社会福祉法人アンダンテ | |
---|---|
所在地 |
〒 721 - 0945 福山市引野町南1-6-11 |
電話番号 | (代表)084-971-8600 |
担当者 |
ジョイ・ジョイ・ワーク引野 池田晴美 |
種別 |
障がい者通所 |
ジョイ・ジョイ・ワーク引野 | |
---|---|
所在地 |
〒 721-0945 福山市引野町南1丁目6番11号 |
電話番号 | 084-971-8600 |
種別 |
障がい者通所 |
ジョイ・ジョイ・ワークかりん | |
---|---|
所在地 |
〒 721-0952 福山市曙町3丁目14番25号 |
電話番号 | 084-983-3531 |
種別 |
障がい者通所 |
相談支援事業所 あーす | |
---|---|
所在地 |
〒 721-0945 福山市引野町南1丁目6番11号 |
電話番号 | 084-971-8600 |
種別 |
障がい者その他(相談支援事業) |
ジョイ・ジョイ・ワーク引野 | |
---|---|
所在地 |
〒 721-0945 福山市引野町南1丁目6番11号 |
電話番号 | 084-971-8600 |
種別 |
障がい者通所 |
アンダンテは、事業開始当時から今も昔も変わらぬ気持ち”ひたすら障がい者の就労を支援したい”この想いで、運営しています。法人の規模は小さくても、大きな夢を描いて進んでいます。障がい福祉サービスの仕事を考えておられる皆様、福祉の仕事は「資格が無くても誰でも出来る」といった時代から、専門職としての地位が確立しつつあります。その分、障がい特性の専門的知識も必要です。福祉の仕事で「やりがい」を見出すには、実は時間が掛って大変な事です。だからこそ喜びに変わる瞬間が大きいのですよ。 |
|
|
私が入社した理由は、面接時の丁寧な説明で、障がい福祉に対して熱意が感じられる法人でした。特に就労支援部門が素晴らしいです。本格的なベーカリーカフェがあり、施設外就労先も豊富です。こんなに多種多様な作業内容を利用者様に提供している法人はあまりないと思います。自分の頑張り次第で、希望する職種で働くチャンスがあり、キャリアパス基準もしっかり整っています。自分の目標がしっかり持てる職場です。一番びっくりした事は、サービス残業がありません。こんな職場は他にはないと思います。 |
魅力ある職場宣言 | 宣言(取得)年月日 | 2017年10月27日 |
---|---|---|
更新予定月 | 2019年10月 | |
有効期限 | 2019年10月26日 | |
宣言番号 | MS00081 | |
新規採用者の育成 |
県社協の年度単位の福祉研修計画を参考に、福祉職員キャリアアップ研修初任者コースから始まり、年間を通して新規採用者に沿った内容の研修を、組織性、専門性、啓発性当の分野別に受講します。新人教育期間は3年間です。新人の期間は、多くの研修機会を提供しております。 また、内部の育成支援体制を整備したことにより,離職率が大幅に改善しました。 ※直近1年間の離職率 10%。 |
|
新規入職者の採用実績及び定着状況 |
平成28年度:採用:3人、うち在籍:2人 平成27年度:採用:4人、うち在籍:0人 平成26年度:採用:1人、うち在籍:1人 |
|
直近3年平均の離職率 |
60% |
|
キャリアパス制度の導入 |
人材育成を目的とし、法人独自のキャリアパス基準に則り、職位、職責、に応じた職務内容が明確に定まっています。努力次第で、昇格可能。自分の将来設計は自分で実現できます。 本来キャリアとは、就職・出世・現在の仕事等の点や結果を指す言葉ではなく、働くことに関わる「継続的なプロセス(過程)」と、働くことにまつわる「生き方」そのものを指しているそうです。仕事に取り組むプロセスの中で、身につけていく技術・知識・経験に加えて、人間性を磨いていくこと、そしてプライベートも含めた自分自身の生き方を磨いていく事なのです。 自分の生き方を考えながら、仕事に励むっていいですね。 |
|
人材育成方針・研修等の実施状況 (主な研修名・内容など) |
県社協の年間福祉研修計画を参考に、OFF-JT(職場外)としては新人、中堅、チームリーダー、管理職、各々に合った研修を年間通して数回受講します。OJT(職場内)としては年間2回、職員全体で一つのテーマを決めて学びあいます。 【研修内容】 福祉職員生涯研修(新任・中堅)・発達障害者支援研修・人権擁護研修・感染症予防研修・就労支援者資質向上研修・救急対応研修・給食施設研修・防火、防災研修・食品衛生研修・食品表示研修・水中活動講座・サービス管理責任者研修・相談支援従事者研修・管理者労務研修 |
|
平成2016年度:研修合計22回、参加者合計32人
平成2015年度:研修合計31回、参加者合計41人
平成2014年度:研修合計37回、参加者合計53人
|
||
人材育成を目的とした面談の実施 |
半期に一度、管理者面談。年度末に理事長面談。(2018年度より実施予定) 半期に一度、業務の振り返りを上位者と面談を行う事により、成果や改善事項が明らかにされる。キャリアパス基準表に基づき、自分はどこを目指して業務にあたっているのか?目標設定し宣言する事で、自己研鑽となる。 |
|
資格取得に対する支援 | 過去3年間の資格取得の支援を受けた人数:5人 | |
支援内容: 介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士⇒スクーリング(有償休暇) サービス管理責任者、相談支援初任者研修⇒受講料、旅費交通費会社負担 資格取得後は、資格に合わせて資格手当付与。昇給昇進もある。 |
||
給与体系又は給与表の導入 |
賃金規定を定めている。 正職員、準社員、再任用職員、パートに分け、各々の俸給表で基本給を決定している。 職員の給与=(基本給+資格手当+直接処遇手当+処遇改善手当+諸手当) また、職務に合わせて職務手当あり。 中途採用者には、前歴加算あり。 |
|
採用情報 | 大卒初任給月額 (個別手当を含まず) |
198,800~202,000 |
賞与月数 | 3.5か月 | |
10年後のモデル賃金月額 (個別手当を含まず) |
244,400~268,200 | |
説明 | キャリアアップ制度により、概ね10年間勤務し、介護福祉士等の資格取得者は指導職(主任)、サービス管理責任者となり、等級アップ及び手当の支給がなされる。 | |
休日制度・労働時間縮減の取組 | 年間休日日数 | 123日 |
休日制度等の特色 | ★勤務時間=8:30~17:15 ★土・日・祝日・盆休8/13~8/15・年末年始12/30~1/3 日中活動のみの施設の為、夜勤がありません。休日はカレンダー通りです。 ★有給に関して 基本年度内完全消化を推奨しています。 ★特別休暇、母子健康管理の為の休暇、子の看護休暇、介護休業、公民権行使の時間保障あり。 |
|
職員の福利厚生(独自制度) |
退職金制度あり 制服支給 残業時夜食あり 利用者の行事へ引率する場合、参加費無料 |
|
育児休業の取得実施 | 育児休業制度 | あり |
育児休暇取得者数 (過去3年間) |
男性:0人、 女性:0 人 |
魅力ある職場づくりのための 自己点検ツールの実施状況等 |
実施年月 | 平成28年8月 (実施予定年月:0年0月) |
---|---|---|
具体的な実施状況 |
魅力ある職場づくりのための自己点検ツールは毎年実施している。実施結果を職員へ周知している。 毎年,全員実施を目指している。 H29年度は,自己点検個別フォローアップ事業を申請し、下半期からは課題に対する取り組みを進めていく。 |
|
事業への参加状況 | ||
地域公益活動の取組 |
地域交流ー福祉を高める会と、年2回合同で行事を行っている 連合会と合同で24時間テレビチャリチィー募金活動を行っている 学区運動会へ参加 職場体験ー専門学校の実習生受入、中学校のチャレンジウィーク受入 ボランティア受入ー様々なサークル活動を受け入れている(音楽、踊り、清掃) |
|
その他の評価、認証・認定制度や宣言等の有無 |
広島企業健康宣言認定事業所 |