認証ランク | プラチナ認証法人 |
---|---|
認証番号 |
P
00019
|
法人名 | 日本基準寝具 株式会社 |
法人認可年 | 1963年 |
本部住所 | 広島市安佐南区大町東2丁目15番2号 |
電話番号 | (代表)082-877-1011 |
職員からのメッセージ |
私たちは、「ご高齢の方にいつまでも住み慣れた地域、ご自宅において、豊かで、安全な暮らしを送っていただくため生活全般をサポートする 」ことを志命(使命)とし、訪問介護・訪問看護・通所介護・福祉用具の貸与・販売そして、サービス付き高齢者向け住宅等、幅広く介護・福祉事業に携わっています。 |
事業所名 |
■ エコール事業本部
■ 呉営業所
■ 福山営業所
■ 介護ショップエコール古市店
■ 介護ショップエコールフジグラン高陽店
■ 介護ショップエコール福山店
■ エコール・デイ高陽
■ エコール・デイ宇品
■ エコール・デイ廿日市
■ エコール・デイ西条
■ 在宅介護ステーション大町
■ 在宅介護ステーション安佐北
■ 在宅介護ステーション中央
■ 在宅介護ステーション東
■ 在宅介護ステーション廿日市
■ 訪問看護ステーション大町
■ エコールenta24安佐南
■ エコールenta24安佐北
■ エコールenta24中央
■ エコール居宅介護支援事業所安佐北
■ エコール居宅介護支援事業所廿日市
■ メゾン・ド・エンタ廿日市
■ エンタリビングサポート
■ エンタリビングサポート毘沙門台店
|
ホームページURL | https://www.nihonkijun.jp/ |
事業種別 | 高齢者通所 高齢者訪問 高齢者その他 障がい者訪問 障がい者その他 その他 |
事業所エリア | 広島市中区 広島市東区 広島市南区 広島市西区 広島市安佐南区 広島市安佐北区 呉市 福山市 東広島市 廿日市市 |
法人の特徴 |
![]() ![]() ![]() |
総人数 |
471
![]() |
男女比 |
36
![]() 64
![]() |
雇用形態別の割合 |
53
![]() 47
![]() |
各年代の人数 |
10代
0 %20代
12 %30代
23 %40代
26 %50代
15 %60代
16 %70代
7 % |
平均従事年数 |
7年
|
離職率 |
8.0%
|
取り組み |
■雰囲気の良い職場づくりに取り組んでいる
「職場の魅力向上委員会」を立ち上げ、月に一度各現場から代表者が集まり、従業員が働きやすい環境づくりのための意見交換を行っています。現在はその中であがった意見から制服デザインの変更に取り組んでおり、見た目だけでなく、機能性も追求した自分たちの思いを反映した理想の制服のデザインについて検討しています。
また人事考課制度に基づき半期に一度の面談を行っています。個人それぞれが設定した目標についての取り組み状況をともに確認することはもちろんですが、職員それぞれの考えや悩みなどを聞き、今後のキャリアパス等の意向についてともに考えています。 ■業務の効率化や改善に取り組んでいる
福祉用具先端技術を積極的に導入し、用具による業務改善に取り組んでいます。
具体的には厚生労働省委託事業「福祉用具・介護ロボット実用化支援事業」の実証事業の一環として通所介護の入浴設備においての自動洗浄湯はり装置導入による負担軽減の効果検証を行い、居宅介護支援事業においてはAIによる計画書の作成業務の効率化等への取り組みを行っています。 これからも日々進化する福祉用具の開発協力の観点からも積極的な取り組みを進めていきます。 ■地域と連携した活動・行事を行っている
廿日市市のデイサービス、サービス付き高齢向け住宅では建物の5階を地域のコニュニティースペースとして無料で開放し、地域の会合や各種勉強会、サークル活動の練習等の交流の場として利用して頂いています。特に年に一度8月には屋上で納涼会を開催し、多くの地域の皆様に参加をして頂き毎年喜んで頂いています。また宮島花火大会の開催日とタイミングがあえば屋上からきれいな花火を見ることもでき、毎年楽しみにしている従業員も多くいます。
東広島市のデイ西条では隣接する敷地にバラ園を整備しており、色々な部署の従業員が集まり協力して綺麗なバラを咲かせる為に汗を流しています。これは地域の皆さんに綺麗なバラを見て喜んで頂きたいという思いで行っていますが、従業員同士の交流の場としても喜んでもらっています。 |
求職者へのメッセージ |
『 私たちエコールは介護事業の中でも、福祉用具のレンタル・販売事業を中心に長く介護に携わってきました。そのノウハウを活かし、ロボット、AIなど先進的な福祉機器を実験的に導入し、社内外の介護をされる方の負荷軽減に会社をあげて取り組んでいます!
また社内においては福祉用具を活用した介護技術についての研修を行い、ご利用者様のことはもちろん、働く介護職員のこともしっかり考え、「心に寄り添うあたらしい介護」を目指しています。
私たちとともに積極的に用具を活用した介護のモデルを創り出し、介護業界全体のイメージを今よりも更に良いものにしてきましょう! 』
|