• お知らせ
  • 求職者の皆様へ
    • イベント(求職者向け)
    • 福祉の仕事・資格について
    • 福祉・介護のお仕事探し
  • 事業所の皆様へ
    • セミナー(事業所向け)
    • 自己点検ツールについて
    • 求人を出したい
    • 求職登録者をスカウトしたい
    • 認証法人になるには
  • FUKUSHI PLACE
    • 魅力ある福祉・介護の職場宣言ひろしま制度とは
    • 認証法人検索
    • 認証法人一覧
    • プラチナ認証法人pick up
  • 福祉ナウ!
    • コンセプト
    • やってみる!
    • やってみた!
  • WATCH
魅力ある福祉・介護の職場宣言ひろしま制度とは
認証法人検索
認証法人一覧
プラチナ認証法人 pick up

認証区分

プラチナ認証
スタンダード認証

事業種別

高齢者入所
高齢者通所
高齢者訪問
高齢者その他
障がい者入所
障がい者通所
障がい者訪問
障がい者その他
その他

特徴

福利厚生が充実
教育・研修制度が充実
資格取得支援制度あり
20〜30代のスタッフが活躍中
福祉・介護以外の事業を展開している
年間休日120日以上
平均残業時間は月20時間以内
時短勤務制度あり
産休・育児休暇取得実績あり
完全週休2日制
柔軟な働き方ができる
人材育成に特徴がある
雰囲気の良い職場づくりに取り組んでいる
事業の効率化や改善に取り組んでいる
利用者サービスに特徴がある
地域と連携した活動・行事を行っている

事業所エリア

広島市全域
広島市中区
広島市東区
広島市南区
広島市西区
広島市安佐南区
広島市安佐北区
広島市安芸区
広島市佐伯区
呉市
竹原市
三原市
尾道市
福山市
府中市
三次市
庄原市
大竹市
東広島市
廿日市市
安芸高田市
江田島市
府中町
海田町
熊野町
坂町
安芸太田町
北広島町
大崎上島町
世羅町
神石高原町

社会福祉法人 正仁会

認証ランク プラチナ認証法人
認証番号 P
00034
法人名 社会福祉法人 正仁会
法人認可年 2000年
本部住所 広島市安佐北区落合南町196番1
電話番号 082-841-1331
職員からのメッセージ

職員の寺島香奈恵です。
 「社会福祉法人 正仁会」を一言でいえば、他の人の力を借りることの大切さを教えてくれ、みんなで協力していくバックアップ精神に満ちた組織です。法人内にある保育所や福利厚生等も働きやすさを支える職場環境として本当に充実していると感じています。
 結婚や出産などの職員のライフスタイルの変化に合わせて、さらなる働きやすさを考えてもらえる法人の体制と同僚や先輩職員の協力によって、職員一人ひとりに寄り添える環境ができています。このような環境のおかげもあり、職員も一人ひとりの利用者様に寄り添えるケアに努めることができるのだと思います。
 また常に改善を目指す法人であることから、様々な部分で成長できる環境が整っており、私自身も思い描く家庭作りや、一人の母親として、介護スキルの向上など多面的に成長できていることを実感しています。

事業所名
■ 特別養護老人ホームなごみの郷
■ 短期入所生活介護なごみの郷
■ ケアハウスなごみの郷
■ なごみの郷通所介護事業所
■ なごみの郷居宅介護支援事業所
■ なごみの郷訪問介護事業所
■ グループホームなごみの郷亀山
■ デイサービスセンターなごみの郷亀山
■ デイサービスセンターなごみの郷可部
■ なごみの郷訪問看護ステーション
■ グループホームなごみの郷可部
■ フードバンク事業 あいあいねっと
■ 事業所内保育施設 はなまる保育園
ホームページURL http://www.nagominosato.jp/
事業種別 高齢者入所(グループホームを含む) 高齢者通所 高齢者訪問 高齢者その他
事業所エリア 広島市安佐北区
法人の特徴
アイコン説明>
総人数
223
男女比
22
78
雇用形態別の割合
63
37
各年代の人数
3年間の離職者平均人
10代
0
%
20代
18
%
30代
19
%
40代
18
%
50代
22
%
60代
17
%
70代
5
%
平均従事年数
8.7年
離職率
9
8
7

3年間の離職者平均8人
139
135
131

3年間の在職者平均135人
5.9%
取り組み
■人材育成に特徴がある
法人の理念に掲げている「地域社会に安心を提供し続けていく」を実践するため、職員教育に力を入れています。
★勤務年数や等級スキルに合わせたNLCステップアップ研修制度で、年間約50回の研修を行っています。
★等級別研修、事例検討会で能力向上を図ったり 、資格取得ための受験対策講座も行っています。
★各種奨学金制度や報奨金制度を設けています。
★その他の支援制度
①報奨金制度にて各種活動に対して報奨金が支給されます。
②NLCポイント付与制度にて研修に参加するなどでポイントが加算されます。
■雰囲気の良い職場づくりに取り組んでいる
あたたかな職場を醸成するために、各種の福利厚生を充実させています。企業内保育園の運営、ソフトボールや飲食、音楽活動などの職員のクラブ活動費助成制度、マツダスタジアム年間シート、広島市の買い物補助券の「ひろしま保育・介護人財サポート事業」への参加などです。10年勤続者には永年勤続表彰とともに5日間の特別休暇も付与しています(10年ごとに5日間)。少しでも職員の満足が増えれば幸甚です。
■業務の効率化や改善に取り組んでいる
介護リフト、電子介護記録、介護コミュニケーションロボットなどの福祉機器を導入し、利用者様とその方々を支える職員にも優しい介護を目指しています。リフトを使用して介護すれば、腰や膝の負担を軽減して移乗が行えますので、スムースで、利用者様からは好評です。また記録アプリの導入で、記録に要する時間も短縮することができ、職員にも好評です。
■利用者サービスに特徴がある
特別養護老人ホームなごみの郷では、コロナ禍における面会制限がなされている中、ホームページ上の毎日のブログ更新を行い、家族様へ入所者の近況報告を行っています。
■地域と連携した活動・行事を行っている
私たちは、食品関連企業から、包装破損や印字不良その他の理由で、食べ物としては品質にまったく問題がないにもかかわらず、商品として扱えなくなった食品を無償提供していただき、点検整理して再生させ、それらを必要とする人たちを支援する福祉団体などに無償で分配します。その活動を「フードバンク」と言い、この動きは全国へ拡がっています。
私たちはこの活動を通じて、廃棄されるはずだった食べ物を有効活用し、福祉団体を支援するとともに、「食と健康」について考え、ともに支えあい助け合う健康な地域づくりに貢献しています。
求職者へのメッセージ
『  超高齢社会を邁進する日本の高齢者ケアに対するニーズは高まる一方です。人生の最終章に「地域とともに、その人がその人らしく」を実践しようと考えるならば、介護サービスでの施設や在宅の枠にとらわれることのないサービスを提供することが求められていると思います。 「24時間365日、本人様を中心に据えた尊厳あるケアを展開するチームの一員となる」、そんな気概のある人を求めています。 私たちは介護・福祉のプロですが、これからの時代、福祉分野の学校を卒業したかどうかを問う時代ではありません。人としての関わりを求める利用者様に対して、働きながら学べる福利厚生も必要です。私たちとともに介護・福祉・医療分野のラダー(階段)を昇りながら専門職として社会貢献を果たせる人財となってみませんか。 』
« 前へ
次へ »
PAGE TOP
サイトマップ>
サイトポリシー>
プライバシーポリシー>
広島県福祉・介護人材確保等総合支援協議会
【事務局】
〒732-0816 広島市南区比治山本町12-2
社会福祉法人 広島県社会福祉協議会 広島県社会福祉人材育成センター
MAP>
© 2017 広島県福祉・介護人材確保等総合支援協議会
  • お知らせ
  • 求職者の皆様へ
    ▼
    • イベント(求職者向け)
    • 福祉の仕事・資格について
    • 福祉・介護のお仕事探し
  • 事業所の皆様へ
    ▼
    • セミナー(事業所向け)
    • 自己点検ツールについて
    • 求人を出したい
    • 求職登録者をスカウトしたい
    • 認証法人になるには
  • FUKUSHI PLACE
    ▼
    • 魅力ある福祉・介護の職場宣言ひろしま制度とは
    • 認証法人検索
    • 認証法人一覧
    • プラチナ認証法人pick up
  • 福祉ナウ!
    ▼
    • コンセプト
    • やってみる!
    • やってみた!
  • WATCH
  • Facebook