認証ランク | プラチナ認証法人 |
---|---|
認証番号 |
P
00021
|
法人名 | 社会福祉法人 くさのみ福祉会 |
法人認可年 | 1994年 |
本部住所 | 広島県廿日市市串戸五丁目3-22 |
電話番号 | 0829-31-2800 |
職員からのメッセージ |
くさのみ福祉会で仕事を始めて思ったことは、利用者さん一人ひとりがのびのびされているということです。 |
事業所名 |
■ くさのみ作業所
■ ピクトハウス
■ 夢工房
■ ムックハウス
■ SAIさん家
■ ショートステイL&B
■ ショートステイハートインハウス
■ ショートステイSAIさん家
■ ショートステイ串戸
■ ショートステイ佐方
■ 広島西こども発達支援センターくれよん
■ 相談支援事業所くさのみ
■ 県立廿日市特別支援学校放課後対策事業
|
ホームページURL | https://www.kusanomi.org/ |
事業種別 | 障がい者通所 障がい者その他 その他 |
事業所エリア | 廿日市市 |
法人の特徴 |
![]() ![]() ![]() |
総人数 |
183
![]() |
男女比 |
25
![]() 75
![]() |
雇用形態別の割合 |
35
![]() 65
![]() |
各年代の人数 |
10代
0 %20代
12 %30代
13 %40代
18 %50代
26 %60代
23 %70代
8 % |
平均従事年数 |
9年
|
離職率 |
3.3%
|
取り組み |
■雰囲気の良い職場づくりに取り組んでいる
雰囲気の良い職場づくりのためには「利用者を大切にし、職員も大切にされる」ということが大事です。そのため、法人理念の実現とともに、「安心して働き続けることのできる職場づくり」をめざしています。「アニバーサリー休暇」、「資格手当」等の制度整備、年次有給休暇取得勧奨等により、職員同士が互いにフォロー・応援しあうという土壌を大切にしています。また、現場からの「ボトムアップ」も重視しており、「チャレンジ自己管理(人事考課)制度」創設時には、全職員アンケートによる「めざす職員像」をベースに検討しました。
■利用者サービスに特徴がある
できる限り、利用者の特性・強みを活かし、利用者一人ひとりが働く喜びや活動する楽しさを体感できるよう仕事(活動)内容を工夫しています。利用の主体的行動を促せるよう、利用者に寄り添い、また、安全確保も含め、より良い支援ができるよう職員配置についても力を入れています。(生活介護事業所 直接処遇職員配置常勤換算 利用者1.7:職員1、児童発達支援センター 児童発達指導員等加算配置)
利用者の笑顔や開放的な事業所の雰囲気、利用者、職員間のフレンドリーな関係も自慢できることだと思っています。 |
求職者へのメッセージ |
『 くさのみ福祉会は、
障がいのある人の思いを真ん中に。
地域との繋がりを大切に。
創造性にあふれた職員集団をめざして。
「ひとをささえる、プロになる。」
そんなあなたをお待ちしております。 』
|