• お知らせ
  • 求職者の皆様へ
    • イベント(求職者向け)
    • 福祉の仕事・資格について
    • 福祉・介護のお仕事探し
  • 事業所の皆様へ
    • セミナー(事業所向け)
    • 自己点検ツールについて
    • 求人を出したい
    • 認証法人になるには
  • FUKUSHI PLACE
    • 魅力ある福祉・介護の職場宣言ひろしま制度とは
    • 認証法人検索
    • 認証法人一覧
    • プラチナ認証法人pick up
  • 福祉ナウ!
    • コンセプト
    • やってみる!
    • やってみた!
  • WATCH
魅力ある福祉・介護の職場宣言ひろしま制度とは
認証法人検索
認証法人一覧
プラチナ認証法人 pick up

認証区分

プラチナ認証
スタンダード認証

事業種別

高齢者入所
高齢者通所
高齢者訪問
高齢者その他
障がい者入所
障がい者通所
障がい者訪問
障がい者その他
その他

特徴

福利厚生が充実
教育・研修制度が充実
資格取得支援制度あり
20〜30代のスタッフが活躍中
福祉・介護以外の事業を展開している
年間休日120日以上
平均残業時間は月20時間以内
時短勤務制度あり
産休・育児休暇取得実績あり
完全週休2日制
柔軟な働き方ができる
人材育成に特徴がある
雰囲気の良い職場づくりに取り組んでいる
事業の効率化や改善に取り組んでいる
利用者サービスに特徴がある
地域と連携した活動・行事を行っている

事業所エリア

広島市全域
広島市中区
広島市東区
広島市南区
広島市西区
広島市安佐南区
広島市安佐北区
広島市安芸区
広島市佐伯区
呉市
竹原市
三原市
尾道市
福山市
府中市
三次市
庄原市
大竹市
東広島市
廿日市市
安芸高田市
江田島市
府中町
海田町
熊野町
坂町
安芸太田町
北広島町
大崎上島町
世羅町
神石高原町

社会福祉法人 創樹会

認証ランク プラチナ認証法人
認証番号 P
00026
法人名 社会福祉法人 創樹会
法人認可年 1991年
本部住所 広島県福山市水呑町7187番地1
電話番号 084-956-0255
職員からのメッセージ

私達の法人は、小さな子どもさんからご高齢の方まで幅広い年齢層の方々の支援にあたるため、私達自身が学ばなくてはいけないことがたくさんあります。
それは、先輩方の経験であったり、法人内の看護師や理学療法士、管理栄養士など専門職の知識であったり。難題にぶつかって、チャレンジして、失敗して、それでももう一回チャレンジして・・の繰り返し。でも、そうして、いろんなことが受け入れられる人になれたらカッコいいなと思います。
利用者さんと一緒に過ごす時間で、自分自身も成長できる。そんな職場で一緒に働いてみませんか。

事業所名
■ 福山六方学園
■ あゆみ苑成人寮
■ サポートセンター友の家
■ サポートセンターひびきの家
■ さわらび
■ さくら
■ ヘルパーステーションあしすと
■ ONE-すてっぷ
■ ふぁんたす
■ 相談支援センター風ぐるま
■ サポートセンターかなで
ホームページURL http://soujukai-fukuroku.or.jp
事業種別 障がい者入所 障がい者通所 障がい者訪問 障がい者その他
事業所エリア 福山市
法人の特徴
アイコン説明>
総人数
235
男女比
41
59
雇用形態別の割合
54
46
各年代の人数
3年間の離職者平均人
10代
0
%
20代
18
%
30代
26
%
40代
23
%
50代
20
%
60代
13
%
70代
0
%
平均従事年数
10年
離職率
10
6
10

3年間の離職者平均9人
130
130
132

3年間の在職者平均131人
6.6%
取り組み
■柔軟な働き方ができる
◎「仕事と家庭どっちも大事だから…」
 育児や介護のための短時間勤務制度をはじめとして、職員の皆さんが仕事もプライベートもどちらも大切に出来るようにサポートしています。有給休暇や子どもの看護休暇の利用をされる方も多く、職員さんのみならずご家族の健康を支えることもバックアップしています。(平成30年度 有給休暇取得率 51.7% , 平均取得日数 8.9日)
消滅する年次有給休暇は、毎年10日を限度に貯蓄有給休暇に振り替わり、病気欠勤時に利用できます。
■人材育成に特徴がある
◎研修:社会人としての一般的なマナーを習得するところから始まり、障がい福祉サービスに携わる職員として欠かせない内容である人権や障がいについて学びます。その後は勤務年数により、段階を経て研修を受講します。
●全般:福祉施設職員として必要な知識及び技術を習得する。
●~3年:社会人としての自覚と責任感を持って業務に従事するために必要な知識及び技術を習得する。
●3~10年:キャリア形成と中堅職員に求められる組織内での役割理解及び必要となる知識を習得する。業務内で必要とされる資格を得るための研修を受講する。
■雰囲気の良い職場づくりに取り組んでいる
◎職員互助会による歓送迎会、夏のビアガーデン、秋のレクレーション大会、忘年会を開催し、職員同士の交流を深めています。
また慶弔見舞金・資格取得祝金の支給や永年勤続表彰を行っています。
■利用者サービスに特徴がある
開園当初の1959年より脈々と継承されてきた支援のチカラは、幅広い年齢層とひとりひとりの障がい特性に応じて、その方に合った個別のサービスとして提供されています。幼少期から、年代に応じて「暮らす」「楽しむ」「学ぶ」「働く」の要素を取り入れ、どの年代でも必要な身体づくりを基本に、療育支援や生活支援、就労支援などのサービスを入所施設や地域で暮らすグループホーム、通所施設など様々な形態に分かれ、11事業所(25事業)で運営しています。
■地域と連携した活動・行事を行っている
◎毎年4月29日に模擬店やバザー、ステージ発表などのイベント(創樹祭)を開催しており、利用者の皆様やご家族、地域の皆様に楽しんで頂いています。
◎町内清掃や町内行事(水呑夏祭り盆踊り大会・水呑学区ふれあい文化祭など)に積極的に参加して地域との交流を深めています。
◎毎月2回、地域の子どもさんを対象にしたレクレーションを開催しています。
◎地域の中学生の職場体験や教員を目指している学生さんの介護等体験、保育士や社会福祉士を目指す学生さんの実習の受け入れも多数行っています。
求職者へのメッセージ
『 私たちの仕事は利用者さんの「できる」を支えていく仕事だと思っています。 日常生活は、「着替えができる」「ご飯を食べることができる」など…小さな「できる」の積み重ねで成り立っています。「できる」という体験は、いくつになっても自分に自信を与えてくれるものだと思います。一人では難しくてできない事でも、人の力を借りれば「できる」事たくさんありますよね。それは利用者さんも同じだと思います。 創樹会には年齢も性別も生活環境も障がい特性も異なる様々な利用者さんがおられます。一人ひとりの利用者さんと向き合い、寄り添いながら、より良い生活を送っていただけるようサポートしています。時には迷ったり、悩んだりすることもありますが、相談し合い、助け合いながら利用者さんの生活の支援にあたっています。 利用者さんと一緒に喜びや楽しさを共有できる。そんなステキな仕事を一緒にしてみませんか? 』
« 前へ
次へ »
PAGE TOP
サイトマップ>
サイトポリシー>
プライバシーポリシー>
広島県福祉・介護人材確保等総合支援協議会
【事務局】
〒732-0816 広島市南区比治山本町12-2
社会福祉法人 広島県社会福祉協議会 広島県社会福祉人材育成センター
MAP>
© 2017 広島県福祉・介護人材確保等総合支援協議会
  • お知らせ
  • 求職者の皆様へ
    ▼
    • イベント(求職者向け)
    • 福祉の仕事・資格について
    • 福祉・介護のお仕事探し
  • 事業所の皆様へ
    ▼
    • セミナー(事業所向け)
    • 自己点検ツールについて
    • 求人を出したい
    • 認証法人になるには
  • FUKUSHI PLACE
    ▼
    • 魅力ある福祉・介護の職場宣言ひろしま制度とは
    • 認証法人検索
    • 認証法人一覧
    • プラチナ認証法人pick up
  • 福祉ナウ!
    ▼
    • コンセプト
    • やってみる!
    • やってみた!
  • WATCH
  • Facebook